ども~、狼華です(o^―^o)みなさんいかがお過ごしでしょうか~?
以前、解剖生理学の勉強の時の心得!ということでまとめてみたんですけど、今回は具体的に、勉強法を紹介したいと思います!
- 解剖生理学ってどうやって勉強したらいいんだ!
- 覚えること多くて覚えらんないよ!助けて~!
- 効率のいい勉強法なんか無いの~(´;ω;`)
こんな声にお応えできるように、お伝えします♪
◎さまちゃろ流おすすめ勉強法5選
それでは早速私が実践していた勉強方法を紹介していきます!
今でもなお活用しているものもあるので参考にしてくださると嬉しいです(o^―^o)
①教科書の読み込み+講義レジュメと照らし合わせる
ここはもう、勉強する上では基本でしょう。気になるのは読みこみ方と、レジュメの見方ですよね。
コツはただひたすら、繰り返し読むことと、関連付けることを意識するです。記憶の定着には個人差がありますから、何回やるかはお任せします♡
私の場合は、7~10回読みこみました!
まず覚えるかどうかは置いといて、まず3回教科書を流し読みします。
講義レジュメに戻り、太文字のところを中心にさらっと復習します。読んでる中で、ん?これ何?と思った 単語、図などはそのままにせず、 ノートにメモしておきます。
その後1回ちゃんとゆっくり読み始めます。ここで意識するのは、教科書の端に書いてある捕捉を中心に読むこと。レジュメの中に自分がメモした先生が言ってたことをしっかり確認すること。
ここまで終わったらもう3回流し読みします。この時に、自分がメモしたわからなかったことリストは全て調べあげておきます。
自分が書いたわからなかったことリストを振り返ります。余力があればもう2回読みこみ、それがどこの範囲のどこのページに書いてあったことなのか復習します。
このステップでやりました!
私は生粋のバイト戦士だったので、テスト前になったらバイトに行く前に教科書の10ページ分写真を撮ってバスの中で見よう、とか隙間時間も活用してました(笑)
②自分の身体で体験できるものは実践
これは解剖生理学だからこそできる勉強法ですね!特に解剖学の範囲はおすすめの勉強法です。
これは身体の構造の名前はそこを触りながら声に出して、見ながら覚えます。五感をフル活用するんです!
私が友達とやっていたもので、覚えたい関節や骨のところに油性ペンでその名前を書いてたりしました(笑)
食事をするにしても嚥下だ、とかシャワーはいるにも関節を口に出しながら洗ったり、替え歌とか語呂合わせを作ってみんなで覚えたりもしました(笑)
これはすぐに実践しやすいのでは?
③Youtubeにあがっている勉強動画を参考に理解を深める
WEB玉のタマえもんチャンネル より
これは本当に我々スマホ時代にはおすすめの勉強法です、私は教科書5周目の後にこれを挟んでいました。
自分の知識と、相違が無いかがわかりますし、新たな気づきが得られ、細かい所まで詰めることが出来ます。
私がかなりお世話になったのは「玉先生の解剖生理学」ですね。
1本あたり5分程度でさらっと解説してくださるので、寝る前の復習にぴったりです♡
玉先生、この動画をまとめた参考書も出版されていまして、動画がハマった、わかりやすい!と思った方はこちらもかなりおすすめです!
④テストに出そうな図は実際に描く、単語は1問1答
テストに出そうな図、というのは例えば心臓の構造、消化管の構造など、解剖学的な範囲の勉強におすすめです!交換神経と副交感神経や、内分泌系のホルモン系は表にまとめることもおすすめです♪こういうのは実際に書かないと覚えにくいのでぜひやってみてください!
もっと詳しく構造を知りたい!っていうマニアックな方は医学科の学生が使っている教科書は、本当に事細かく記載されているので借りてみたり、本屋さんで立ち読みしてみるといいかもですね(笑)
あとは先程でてきた、自分のわからなかったことリストの活用です!
自分がわからなかったことについて1問1答できるようにすることで、かなり記憶に定着させることができます。
⑤勉強アプリを活用する
メディックメディアQBアプリ、看護roo!国試対策アプリ、Digital Gene遊んで学べる人体模型パズルアプリ
解剖生理学を勉強するのは、最終的に何に続くのか。それは国試ですね!
「学生には国試でも通用する勉強をしてもらいたい。」
これは私の通っていた大学教授が言っていたので間違いないです(笑)
よって活用すべきは看護師国試対策アプリ!メディカ出版さんのQBアプリ、看護ルーさんのアプリ、があります。
解剖生理学、としてのジャンルはありませんが、内分泌系、ホルモン系はジャンルとしてあるので、ここは押さえていた方が確実に有利です。
また解剖学的なところでのおすすめアプリは、「あそんでまなべる人体模型パズル」というアプリ。
内臓や骨が、身体のどこの位置にあるのかパズルでタイムアタックをしながら覚えられます。
筋肉はないので、そこは少し惜しいですが、どこに何があるかを覚えておくのはマストなのでおすすめです!
使えるものは全部使っていく♪
◎終点
いかがでしたでしょうか?今回はかなりボリューミーな内容でしたが実践しやすい、を意識してまとめてみました!ぜひ参考にしていただき、テスト勉強頑張ってください♪
看護学生みんなテスト通過できますよーに!
では、ばいちゃびん☆彡